ちゃんと歯磨きをしているつもりでも、いつの間にか虫歯になってしまった……という方は多いのではないでしょうか。虫歯を防いで健康な歯を維持するためにも、まずは虫歯の原因を正しく把握しておきましょう。
虫歯菌 | 虫歯は細菌による感染症です。お口の中にいる虫歯の原因菌の数が多いと虫歯になりやすくなります。 |
---|---|
糖分 | 虫歯の原因菌は、食べ物に含まれる糖分を栄養源として酸を出し、歯を溶かします。 |
弱い歯質 | 病気や生まれつきの体質によって歯質が弱い方は、そうでない方に比べて虫歯になりやすくなります。 |
歯磨きのタイミング | 虫歯の原因菌の活動は、食後30分ほどで活発になると言われます。歯磨きがそれより遅いと虫歯になりやすくなります。 |
上記の原因から歯を守るためには、できるだけ糖分を摂り過ぎないことや、食後はすばやく歯磨きをすることが大切です。また、初期の虫歯は痛みがないため、気づかないうちに進行していることもあります。「もしかしたら虫歯かも……」と感じたら、早めにご相談ください。
|
歯がしみる症状は、虫歯ではなく知覚過敏(ちかくかびん)かもしれません。知覚過敏とは、強い噛み締めや歯ぎしりによって歯の表面が傷つき、痛みを感じる神経が出てきてしまうために起こる症状です。治療で改善できる症状ですし、虫歯の可能性もありますので、冷たい水などがしみる場合は早めにご相談ください。
歯に痛みを感じたら、とにかく早く検査を受けることが重要です。放っておいても自然には治りませんし、ひどくなると歯を抜かなければいけなくなることもあります。虫歯も知覚過敏も、治療は「スピード勝負」です。