虫歯を防ぐために、まず原因を知ろう

ちゃんと歯磨きをしているつもりでも、いつの間にか虫歯になってしまった……という方は多いのではないでしょうか。虫歯を防いで健康な歯を維持するためにも、まずは虫歯の原因を正しく把握しておきましょう。

虫歯の原因

虫歯菌 虫歯は細菌による感染症です。お口の中にいる虫歯の原因菌の数が多いと虫歯になりやすくなります。
糖分 虫歯の原因菌は、食べ物に含まれる糖分を栄養源として酸を出し、歯を溶かします。
弱い歯質 病気や生まれつきの体質によって歯質が弱い方は、そうでない方に比べて虫歯になりやすくなります。
歯磨きのタイミング 虫歯の原因菌の活動は、食後30分ほどで活発になると言われます。歯磨きがそれより遅いと虫歯になりやすくなります。

上記の原因から歯を守るためには、できるだけ糖分を摂り過ぎないことや、食後はすばやく歯磨きをすることが大切です。また、初期の虫歯は痛みがないため、気づかないうちに進行していることもあります。「もしかしたら虫歯かも……」と感じたら、早めにご相談ください。

虫歯の進行段階と治療法

進行段階 症状 治療法
C0【ごく初期の虫歯】
C0【ごく初期の虫歯】
歯の表面が白く濁って見えます。しみたり、痛んだりすることはありません。 適切なブラッシングやフッ素塗布定期検診で進行しないように予防します。
C1【エナメル質の虫歯】
C1【エナメル質の虫歯】
虫歯に冒された部分に黒い点のような穴があきます。まだ自覚症状はありませんが、立派な虫歯です。 虫歯になった部分(患部)を削って、詰め物で補います。
C2【象牙質の虫歯】
C2【象牙質の虫歯】
虫歯菌が象牙質まで到達すると、冷たいものや甘いものがしみます。 虫歯になった部分を削り、インレー(詰め物)やレジン(歯科用プラスチック)で補います。
C3【神経まで達した虫歯】
C3【神経まで達した虫歯】
歯に大きな穴が空いたり割れ目ができたりします。何もしなくても激しく痛む、膿が出る、などの症状があります。 神経を取り除き、キレイに消毒して薬剤を詰め、クラウン(被せ物)で保護します。これを根管治療と言います。
C4【歯根まで達した虫歯】
C4【歯根まで達した虫歯】
歯根まで虫歯に冒された状態です。神経が死んでいるため痛みはありませんが、化膿すると激しい痛みが出ます。 ほとんどの場合が、抜歯をすることが多いです。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能を補います。

歯がしみる「知覚過敏」について

歯がしみる症状は、虫歯ではなく知覚過敏(ちかくかびん)かもしれません。知覚過敏とは、強い噛み締めや歯ぎしりによって歯の表面が傷つき、痛みを感じる神経が出てきてしまうために起こる症状です。治療で改善できる症状ですし、虫歯の可能性もありますので、冷たい水などがしみる場合は早めにご相談ください。

【院長から一言】

院長

歯に痛みを感じたら、とにかく早く検査を受けることが重要です。放っておいても自然には治りませんし、ひどくなると歯を抜かなければいけなくなることもあります。虫歯も知覚過敏も、治療は「スピード勝負」です。

虫歯になりたくない方は、予防歯科で健康維持を

  • ページの先頭に戻る