徹底した滅菌処理で安心して受けられる治療環境を

治療器具

医療現場において絶対条件とも言えるのが、「安全であること」と「衛生的であること」です。狭山市駅に直結している歯科医院「グリーンデンタルクリニック」では、安全性と衛生性の管理を医療施設としての責務であると考え、滅菌対策・院内感染対策に力を入れています。

滅菌をすることの意味

歯科治療ではだ液や血液、削った歯質、水しぶきなどが飛散しやすいため、別の患者様や医療従事者がそれらに含まれた細菌やウィルスに感染してしまう可能性が少なくありません。これを、「院内感染」と言います。院内感染には「人から人に直接感染するケース」と「治療器具などを介して感染するケース」がありますが、そうした院内感染リスクを限りなくゼロに近づけるために欠かせないのが「滅菌」です。

患者様の口腔内に直接触れた医療機器や医療器具には、必ず菌が付着してしまいます。そのため、同じ機器・器具を別の患者様に使用するにあたっては、徹底的に洗浄・滅菌しなければならないのです。痛みなどの腫れを治しに来院された患者様が院内感染によって別の病気にかかってしまっては本末転倒ですし、そういった環境では安心して治療を受けることができません。

患者様のために最新の検査機器を導入したり院内の雰囲気づくりにこだわったりすることはもちろん大切ですが、安全で衛生的な環境を整えることは何よりも優先されるべきことだと当院は考えています。

滅菌・殺菌・除菌の違い

一見同じような言葉である「滅菌」「殺菌」「除菌」。ですが、それぞれの定義は微妙に異なります。こうした言葉の意味を把握し、安心して治療が受けられる歯医者を見つけましょう。

滅菌とは?

すべての細菌やウィルスを、死滅させて除去すること。

当院での治療環境はこの「滅菌」を徹底しています。

殺菌とは?
細菌を死滅もしくは除去すること(その程度は含まない)。
除菌とは?
対象物から細菌を除いて減少させること。

言葉の上で最も強い表現は、「滅菌」です。「滅菌対策をしている」という歯医者と「除菌対策をしている」という歯医者では、信頼度に差があると言えるでしょう。熱湯消毒だけで滅菌を実現することは不可能なので、特別な処置が必要になります。

当院で使用している滅菌器

オートクレーブ・リサ01

オートクレーブ・リサ02

滅菌済みの器具

グリーンデンタルクリニックでは、歯科先進国と呼ばれる欧米諸国でスタンダードとされる最も厳格なクラスBの高温高圧滅菌器「オートクレーブ・リサ」を使用し、医療機器や医療器具の滅菌を徹底しています。

一般的に歯科医院で使用されているクラスN滅菌器と比べ、滅菌精度がはるかに高く、歯を削る機械などほとんどの器具、機械を滅菌できます。機械の内部やチューブ内部、目では見えない部分まですべて滅菌可能です。

オートクレーブ・リサの特徴
  • 真空化と蒸気の注入を交互に繰り返すことで器内の残留空気を抜き、高温高圧状態をつくります。
    これにより滅菌の精度が高まります。
  • 2.16気圧下/135℃で4~18分間、1.16気圧下/121℃で20分間にわたり滅菌することで、確実に細菌やウィルスを死滅させることができます。
  • 乾燥時の温度が約80℃と低温のため被滅菌物を傷めるリスクがなく、またドアを開けることなく乾燥できるため外部の雑菌をシャットアウトできます。
  • ページの先頭に戻る