乳歯や生え替わったばかりの永久歯は、大人の歯と比べてあまり強くありません。そのため、虫歯にかかるとすぐに進行してしまいます。お子さんの歯を虫歯から守るためには、親御さんと歯科医院が協力してケアすることが大切です。
甘いものは控えめに | チョコレートやソフトクリームなど、糖分を多く含んだお菓子は虫歯のもとです。糖分の多いおやつは控えましょう。 |
---|---|
食後のケアは必須 | お口の中に糖分が残っていると、虫歯の原因菌が繁殖しやすくなります。食後(おやつも含む)は、すぐに歯磨きをさせましょう。 |
おやつは時間を決めて | 糖分が口の中にある時間が長いと、それだけ虫歯のリスクが高まります。おやつは時間を決めて、ダラダラと食べ続けることのないようにしましょう。 |
乳歯が生えたら歯科医院へ | 生後半年ほど経って乳歯が生えはじめたら、本格的な予防のはじまりです。まずは医院に慣れることが大切なので、医院に連れて行って医師と話をすることからはじめましょう。 |
以下のようなクセがあると、歯並びや噛み合わせ、そして全身にまで悪影響が出ることがあります。当てはまる項目が一つでもあるようなら、お早めにご相談ください。
指をしゃぶる | 2~3歳になっても指をしゃぶるクセが残っていると、出っ歯になりやすいなど歯並びに影響してきます。 |
---|---|
口呼吸をする | 口だけで呼吸していると口腔内が乾きやすく、乾燥を好む虫歯菌が増殖しやすくなります。 |
うつぶせで寝る | うつぶせの姿勢で長時間寝ていると、顎のゆがみの原因になることがあります。 |
頬杖をつく | 頬杖をつく習慣があると、歯並びの乱れ・顎の骨のゆがみにつながります。 |
よく噛まない | あまり噛まないで食べていると消化不良を起こしやすくなります。また、顎や脳の発達にも良くありません。 |
片側ばかりで噛む | 片側の歯ばかりでものを噛んでいると、歯並びの乱れ・顎の骨のゆがみなどを引き起こす可能性があります。 |
「食育」という言葉をよく耳にしますが、これは「食」に関する知識を身につけて、健全な食生活を実践できる人間を育てることを指します。お子さんの健全な食生活のために、まずは家庭での食事を見直してみましょう。
バランスのいい食事、正しい食生活が身につくことで、身体の発育だけでなく歯の発育もスムーズになり、お口の健康にもつながります。当院では食育のサポートも行っていますので、食事に関するお悩みなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
お子さんの歯の生え方・口腔内の状態に合わせて、最適な磨き方を指導します。保護者の方には、適切な仕上げ磨きの方法や歯ブラシの選び方などをご説明します。 |
生え替わったばかりの奥歯は深い溝があるため、食べかすが溜まりやすく、すぐに虫歯になってしまいます。その歯の溝を歯科用プラスチックで埋め、虫歯になりにくくする処置がシーラントです。 |
フッ素には歯質を強化し、虫歯になりかけた歯を修復する働きがあります。定期的に塗布することで高い効果が期待できます。当院では、お子さんへのフッ素塗布を無料にて行っています。 |
稀に正常な数以上の歯が生えてくる場合があり、それを過剰歯と呼びます。過剰歯は歯並びを乱すなど悪影響を及ぼすことがあるので、多くの場合抜歯をすることになります。 |
当院は、広い個室診療室(特診室)を完備しています。個室診療室にはユニットのほかにテーブルと椅子をご用意していますので、お子さんの治療をお母さんが見守ることができます。逆に、お母さんが治療を受ける場合でも、お子さんを目の届く場所で待たせることができます。